京都炭山朝倉木工の
木の家具が出来るまで
大まかな工程をご紹介します。
コラム は、お時間のある時にご覧ください。

1
樹の成長
100年以上前に芽吹き、光・風・水・土の豊かな環境が、樹を育ててくれているところにさかのぼって物語は始まります。
節は、かつて樹が枝を伸ばし太陽の光を集めようとした証。
木目模様は、その一本の木という一つの生命体の生き様そのもの。こうしている今も今夜も、風の中で立っている木の息吹。

2
森林から原木を伐採して丸太にする
木材は、製品になるまでの工程がとても長く手間と時間のかかる素材です。山に立っているときは水分をたっぷり含む重い重い樹。それを斜面で切り倒し運ぶ大仕事。長いまま運ぶ為の山道づくりも大仕事。長い木材はそれだけの手間がかかります。
歴史的寺社仏閣を見学の際には、木材の長さ大きさから、当時の産地から切り倒して運んだ方法や権力財力も想像してみてください。

3
製材 板や角材にして乾かす
材木の見えない中身を予想して製材。割る向きによって材の価値が変わってきます。家具用の材は、使う厚みごとに製材し、含水率10%程度になるまで数年かけて乾燥させます。朝倉木工では栗の丸太を購入して工房の脇で天然乾燥させています。オーダーを受ける多種多様な材は、信頼できる材木屋さんと協力して依頼主ご希望の材を探します。

4
打ち合わせ・デザイン・見積もり
我々の家具のLifeは長いです。
オーダー家具の場合、初めにご希望を伺った時点では「小ぶりにしたいけど収納量も多くしたい」など相反する要望が含まれている状態はよくあることです。お伺いしたご希望と木の性質から、優先順位やご予算を整理してデザインをまとめてご提案しています。
コラム 悩ましきものづくり

5
荒木取り (あらきどり)
どの材のどの部分を使うかを決めます。完成度を左右する最重な工程です。
クッキーの生地のように型を抜いた残りを集めてもう一度大きな面を作ることができないのが木の特性だからです。
逆に言うと、一点一点、すべての木目は二度と同じものがない点も木という素材の特性です。

シーズニング
ひとまわり大きく製材後しばらく置いて狂いを出す。加工精度を上げるため必須の行程。
6
.jpg)
本製材 (ほんせいざい)
材の動きが安定したら、実際の加工寸法に平面出し、厚み決めをします。
7

加工
ホゾ組みの凹凸等を作成。隠れる部分に手間がかかりますが、数年後の強度が変わってくるのです
8

成形・面取り
どの角度から見ても美しく流れるように成形します。更に面を取ることで大きく印象が変わります。お化粧やファッションに似てるかも。
9

仕上げ
鉋かんな などの刃物で仕上げています。木の繊維が乱れないので透明感が出ます。 仕上げる刃物をつくる職人技術が途切れず続いているおかげでもあります。
10

11
組み立て
最も緊張する作業。時間との闘い。最終調整。

13
準備・納品
椅子の脚のレベル出し、脚底貼付など最終チェック。できる限り直接お届けします。

14
育てる
使うことが一番のお手入れ。使い込むほどに、より良くなるように仕上げています。
椅子や箱物はオイルメンテ不要。「毎日座る、触る」摩擦で、艶と存在感がでてきます。
水拭きするテーブルのみ、年に一度オイルを塗っていただいています。

15→1
つなげる
作った木の家具が、木の育った時間よりも長く愛用されて、次の世代、次の次の世代の子供たちが木製品や、森林、環境に、興味を持つきっかけになったら何より嬉しい。何気ない毎日の暮らしに、「木の静かで強いエネルギーを届ける木の家具づくり」。
作り手である私たちに木のものの魅力を教えてくれたのも、先人達の作ったそういう木のものでした。