


Welcome 10月
「 鷹の渡り 」
10月の炭山の青空を見上げると、
大きな翼の鳥がゆっくりと、
たくさん飛んでいる。
「鷹の渡り(たかのわたり)」というのだと、
こどものピアノの先生から教えてもらった。
野鳥に詳しい先生曰く。
「鷹たちは春に、
虫がたくさん生まれてくる日本めがけて
インドネシアのあたりからやってくる。
沢山の種類の動植物があんなに一斉に
芽吹き、生まれ来る日本の春は、
世界では珍しく、鳥にとって天国なの。
秋まで日本で過ごし、こうして空の上のほうで、
いい風の流れがやってくるのを待っていて、
気流に乗って海を越えて飛んでいく。」
「バッサ、バッサ、っととんでたんじゃ、
とても何万キロも飛べないわよ。
風を捉えて飛んでいくの。」
野鳥の会の方が日本各地で数え集計している
鷹の渡りページもあり
「今日、京都に30羽だから、
次の地点で明日見られる」
とか。
2023年は京都10/7の時点で合計5811羽通過。
こうして数えたり、個体を見分けたりして
鳥を見守っている人が、日本各地に。
詳しい人からあれこれ聴かせてもらい、
秋の空を見上げるのが楽しくなった。
人間の世界の価値観ばかりみていては偏る。
何百年も風に吹かれる樹木の視点を
家具や小物にして暮らしに取り入れたとき
日々の小さな世界と同時に
自然界のダイナミックさを
想像出来る人になりたい。
こどもと成長していこう。
タカ? ワシ? トンビ?
見分けかたがよくわからない。調べてみよう。
鷹が日本から飛んで行くとき、
雁は北から日本にやってくる。
生まれてからどうしてそれを知るのかなあ。
今日は家具の漆うるし塗り。
途中が面白かった。
削ったところが綺麗に出てニンマリ。
同じとき、京都炭山の上空では、
鷹が風の流れを待っている。
これから何万キロも風をとらえ飛んでいく。
おーーきな世界を想像しながら漆を拭き、
ちーーさなホコリの粒をとっている10月。
「悠々と飛ぶ鳥のように
なにものにもとらわれない自由な心」
18で私が長野を飛び立つ年、
父母が書いた年賀状の一節。
「君も自然の一部
旅立つ明日、
春の訪れを待つ」
asakura reina