木の種類について
塗装の種類について
■ 栗
Chestnut クリ ブナ科クリ属
昔から汽車の枕木や、家の土台に使われてきた材。
経年変化で黄金色に変化します。
朝倉木工で使う硬い広葉樹の中では軽さもある木。
静かな力強さ、秘めたる闘志?控え目だけど印象深い、
不思議な魅力のある木。
■欅 けやき
Zelkova ニレ科ケヤキ属
ザ・日本の木。同じけやきでも黄系~赤系、色の幅がある。
だから、荒木取りで色を合わせるのが大変です。
ダイナミックで力強い木目がかっこいいです。
日本の古語「すばらしい」=「けや」が和名「けやき」の由来だそう。
クリやケヤキなど日本の広葉樹と、
チェリーやウォールナットを、それぞれ白黒写真で撮ると
クリやケヤキは、木目の線、ライン、模様、が、
チェリーやウォールナットよりもはっきり見えます。
チェリーやウォールナットはその分、家具のアウトライン・シルエット、
デザインの印象がよりストレートに目に入ってきます。
デザインするときは樹種の個性も考慮します。
■チェリー
Black Cherry ブラックチェリー バラ科サクラ属
アメリカンブラックチェリー。
数ヶ月でどんどん濃い飴色になっていきます。
最も経年変化を楽しめるのがチェリーです。
■ウォールナット
Black walnut クルミ科 クルミ属
アメリカンブラックウォールナット。チョコレート色。
日本に丸太で運ばれて製材されているウォールナットの色。木そのものの色です。
世界三大銘木の一つ。(WAL、マホガニー、チーク)
どんなインテリアにも馴染む、包容力のある材。
■栃 トチ
Marronnier ムクロジ科 トチノキ属
製材すると乳白色の表面が滑らかで不規則な繊維の配列が絹布のような光沢を魅せる。
綺麗な杢目が出ることが多い。「栃杢」(とちもく)
和名「トチノキ」の語源は、トは「十」、チは「千」を表わし、
果実がたくさんなることからこの名がついたのだそう。
縄文時代の遺跡からも出土している。
日本のトチノキの近似種で西洋産のセイヨウトチノキは、
マロニエ(仏語)とよばれ、パリの街路樹が有名。
日本では栃の木のことを厳密には違うけれども大きくマロニエと呼ぶことも多く、
お店に名前や歌などに登場するなじみのある木。
マロニエの並木が窓辺に見えてた コーヒーを一杯で一日~♪
(「時には昔の話を」より)
■メープル
メープルシロップの木。爽やかな雰囲気。
赤ちゃんの肌のようなピンクがかった明るい白黄色。
経年変化で黄味がかっていきます。
木の種類のほかに、塗装の違いで印象は変わります。
・無塗装のもの
・オイルを塗ったもの
・古色仕上げ後にオイルを塗ったもの
・漆を塗ったもの
■栗古色 栗の木の中のタンニンという成分と反応させ、長く時間の経ったような古色仕上げにしています。着色というより、反応させて染めているので洗っても取れません。オイルをしみこませているので基本的には心配ありませんが、水拭きなどを繰り返して染み込んだオイルが薄くなってきた場合、卵の白身やレモン汁をついたままにしておくと、酸性なので染めた色が薄くなる反応がおこることがあります。
■拭き漆
拭き漆仕上げとは、木目も楽しみつつ、漆の色の雰囲気や、漆の水に強いところも得られる仕上げ。
漆は「世界最強の塗料」といわれていますが、唯一の弱点は紫外線。直射日光は避けてください。
