top of page

追悼 朝倉亨の大学時代からの恩師、京都幾何工房 建田良策先生。 2025年秋

更新日:3 日前


ree

建田良策先生のきょうといす展2018年マロニエにて開催時の出展作品と写真。


・・・


追悼

朝倉亨の大学時代からの恩師、


いまは、なかなか心が追いつきませんが、

すこしづつ追悼文章を追記していこうと思います。

朝倉亨+玲奈 2025年秋




・・・


先生から頂いた工人銘の紙。茶色くもろくなってますが今も

とってあります。

建田先生のホームページにて22項目を読むことが出来ます。


 『この工人銘は 師、黒田乾吉から紹介されたものです。

折にふれ、原点に立ち戻っては 制作の拠りどころとしてきました。(建田良策先生HPより)』



1.作をして美しきものたらしむべし されど美を工夫すべからず    

  美は自然に在り、よき工人は自然の欲する以外の事を欲せざるべし


1.用ゐられん為に作るべし   

  用途以外のものを作る時、世を害し、美を害し、自らを害すべし


1.心を出さんとて作るべからず   

  邪念交れば也


1.作る事に奉仕すべし   

  之以外に自らを活かす道なしと知るべし


1.作る事と活きる事とを同一の意味たらしむべし   

  活きる故に作るに非ず 作る故に活きる也


1.静寂を作に含ましむべし   

  汝の作をして世界の平和の一保證たらしむべし


1.古作品を愛すべし 併しそこに死すべからず   

  古作を愛するは、新作を創る為なるべし


1.作は健全を旨とせよ   

  それに優る力なし

・・・・・・(続く)』



・・・


『「めんどくさい」じゃなくて、(言い換えて)「手間がかかる。」』

建田先生から教わった言葉。



・・・


2009年に建田先生の工房のある笠取の隣山である炭山に工房兼自宅をセルフビルドして

2010年1月に開業ほやほやの私たちが、

一生つきあえる木の家具と器~関西の木工家26人の工房から–2012/1/18

西川 栄明 (著)出版社誠文堂新光社


建田先生と同じ一冊の本の隣り合うページに掲載出版して頂けた事は、とても嬉しい事でした。


神戸「酒心館」での出版記念展も懐かしい思い出です。



増補改訂 一生つきあえる木の家具と器 (サンプル公開ページより目次引用)
増補改訂 一生つきあえる木の家具と器 (サンプル公開ページより目次引用)

・・・


10年前のテレビ取材の時にも、建田先生は恩師としての出演に快く応じてくださいました。


「たいてい作家は自分の作りたいものをつくるけれど、

朝倉君は、依頼主から作ってほしいと頼まれたものをつくる。」

と言ってくださいました。


建田先生に出演して頂いた動画、

もう少し、気持ちが落ち着いてきたら

見返してみようと思います。


・・・



LIFE夢のカタチ2015年3月14日放送『使い手が日々感動できる家具づくりに励む木工作家夫婦』
LIFE夢のカタチ2015年3月14日放送『使い手が日々感動できる家具づくりに励む木工作家夫婦』


・・・


使い手が日々感動できる家具づくりに励む木工作家夫婦

2015年3月14日放送 |


「京都炭山朝倉木工」 朝倉亨・玲奈さん


京都府宇治市炭山は、炭の山と書くとおり、昔から炭焼きが盛んだった山里。かつては炭焼き小屋しかなかったが、今では多くの陶芸作家が工房を構え、たくさんの職人が暮らすもの作りの里になっている。そんな山里でオリジナルの家具を作っているのが「京都炭山朝倉木工」の朝倉亨さんと玲奈さん夫婦。家族で田舎暮らしを楽しみながら、家具作りに追われる日々を過ごしている。今回は、そんな朝倉さん夫婦の生み出す家具の魅力や田舎暮らしの楽しさを紹介した。

炭山にある朝倉さんの家は数年前に自分たちで建てた工房兼自宅。さらにショールームも兼ねており、家族の生活空間をそのまま開放している。作った家具を自分たちで使っているため、使い込んでいく具合を見せられるのも利点だ。見学のお客さんを迎え、オーダーを受け、製作し、納品まで自分たちで行っている。

オリジナル家具の中で人気が高いのは代表作でもあるオーチェア。重厚感のある無垢材に施された美しいアールのバランスが印象的な座り心地の良い椅子で、朝倉さん夫婦にとって思い入れのある作品だという。

朝倉木工の家具のデザインは、そのほとんどを亨さんが担当。作るのは2人だが、部分ごとに分けることはせず、1つの家具は最後まで一人で仕上げる。ともに家具作家であり、同じデザインの家具を作っても、どこかに個性が出ると話す亨さん。玲奈さんによるオーチェア作りの製作工程とオーチェアの魅力を紹介。さらに、“お父さんの椅子”ということから名付けたトーチェアの魅力を亨さんの製作工程を追いながら紹介した。

また、朝倉さん一家の田舎暮らしの様子も紹介。地域のつながりや子育て、近くに暮らす恩師との交流など、家具作りに追われながらも、日々の暮らしを楽しむ姿を紹介した。

今ではオーダーが途切れることもないほど人気の朝倉さん夫婦のもとに、昨年、ダイニングセットのオーダーが舞い込んだ。オーチェア6脚とバンビチェア1脚、ダイニングテーブルのセットで、これほどまとめてコーディネイトできる機会はなかなかないという。それだけに、新たな工夫を試しながら、集大成的な仕事にしたいと意気込む2人。そんな2人のダイニングセット作りに密着し、納品するまでを追った。(LIFE夢のカタチHPより引用)


京都炭山朝倉木工

紹介 夫婦の木工作家によるオリジナル家具&雑貨の製作

住所 京都市宇治市炭山堂ノ元23-3

電話番号&FAX 0774-39-8095

※ショールーム見学は事前予約が必要。希望日時を可能な限り合わせます。

備考 JR奈良線「六地蔵」駅から車で15分



京都幾何工房

紹介 朝倉亨さんの大学時代の恩師建田良策さんの工房

住所 京都市宇治市西笠取




店名のないラーメン店

紹介 朝倉さんが引き出しと椅子を手がけたラーメン店

住所 京都市中京区恵美須町534-31 CEO木屋町ビル B1F

営業時間 【月曜~金曜】11:30~15:00 18:00~22:00

土曜・日曜・祝日は21:00まで




------------------------------

DatePublished:2025/11/14

DateModified:2025/11/14

Author:Reina Asakura

Kyoto Sumiyama Asakura Mokkou

Quality Furniture Design & Woodworks

bottom of page