top of page
オイルメンテナンスのセット

オイルメンテナンスのセット

京都炭山朝倉木工の家具と小物をお使いの方のみご注文可能です。

ご希望の方はご連絡ください。

 

木の家具は、塗装や仕上げによって適したメンテナンスが異なります。
お買い求めの家具店にお問い合わせください。

 

(ガラス瓶より薄い入れ物でポストに入るような厚みにできるか(送料を安くする目的)試行錯誤中です。現状での入れ物になります。価格と送料をお伝えします。2025/3/26追記)
 

京都炭山朝倉木工のイスや箱物は、メンテナンス不要です。


毎日台ふきんで水拭きするダイニングテーブルのみ、
一年に一度のオイル補給をお勧めしています。


はじめの1,2年メンテナンスすると、木目の柔らかい部分が取れて硬い部分が残るので、
3年目からは、毎年ではなくても大丈夫になってきます。
勿論、毎年しっとりオイル塗りたい!という方はお好みで。

 

セット内容:

①メンテナンスオイル 50ml(内蓋付き。ふたを開けやすい瓶に変更しました)
②耐水ペーパー800番2枚を8等分に切ったモノ
③ウエス(水拭き用1枚、粉拭き用1枚、塗り広げ用1枚、拭き取り用2枚、仕上げ拭き取り用2枚、)
④ビニール袋(オイルの付いたウエスなどを置く用)
⑤メンテナンス作業のしかたについて詳しく書いたA3の用紙1枚

・1800×900のテーブルトップを余裕でメンテナンスできる量です。
・瓶の大きさを見直し、使い切り量でのセットにして価格を抑えました。
 (50ml)

 


家具のお手入れの詳しい方法
 


メモ


・耐水ペーパー800番は、

ホームセンターでA4サイズ1枚40~50円で購入できます。


・メンテナンスオイルは、たくさん購入したい場合は、
「オスモオイル」または

「リボスオイルのアルドボス(浸透力がある)またはクノス(表面の撥水性に優れる)」のどちらでもお使い頂けます。

 

水で洗うコースターなどの木の小物には、朝倉木工はリボスオイルのアルドボス(浸透力がある)を使用しています。


テーブルの天板の場合は、

初心者のかた向きの作業性、保存性(小分けにしても固まりにくい)の点から以下をおすすめしています。
 「オスモオイル ノーマルクリアー #3101」

 

量をたくさんお買い求めの場合は

オスモカラー公式オンラインストア

リボス自然健康塗料

で購入できます。

 

 

bottom of page