top of page

ひとつ前のページには、

画面の戻るボタンで。

コスモコースター4枚(栗1、欅1、チェリー1、ウォルナット1)

コスモコースター4枚(栗1、欅1、チェリー1、ウォルナット1)

●定番小物

コスモコースター4枚(栗1、欅1、チェリー1、ウォルナット1)

 

合計金額¥11,520

 

会計内訳

¥2,500(税込2750)×4枚=¥11,000

宅急便コンパクト¥520

 

 

(2025/10/3現在 7セット有)

 

カード決済画面はこちら

「加盟店向けにメモを追加する」の欄に発送先の住所を明記してください。ご依頼主様以外の住所に送りたい場合は、ご依頼主様ご住所と、贈り先住所を明記ください。(加盟店、というのはカード決済加盟店という意味です)

入金確認後に発送させて頂きます。

こちらのセットは発送時の宅急便コンパクトの箱の中に簡単な梱包での発送です。

(贈答用箱入をご希望の場合はお箱代含めた決済画面をお伝えしますのでご連絡ください。)

 

銀行振込でのお支払いをご希望の場合は、

お問い合わせフォームからご連絡ください。

 

木の小物 

家具がメインですが、家具以外にも

暮らしにまつわる道具全般をつくっています。

立派な樹からテーブルを作り、椅子をつくり、

その落としの材も活用できる、木の小物も制作しています。

 

木の小物の為に立派な一枚板をバラバラにする、

そういうときもありますが、

椅子の脚にも使える長さの材を切り刻むには

それはなかなか勇気がいるものです。

 

いろいろな家具を制作している家具工房の材料からつくる木の小物だからこそ

荒木取りしているときに共木の中でちょっとめずらしい部分を、

シンメトリーに椅子のひじ置き部分に配して使ったり

それより小さな綺麗な杢の部分は集めておいて小物にしたり、

そんなふうにして家具づくりの材料の中から選りすぐりの

ちいさく綺麗な木で作った小物が、

誰かのお家で愛用される日が来るというのは

嬉しいというより、感慨深いです。

 

 

 

------------------------------------------------------------

●定番小物 コスモコースター

Price: 2,500+税 =¥2750

贈物用の紙箱 +紙袋 税込¥200

size: 110㎜Φ

コップをのせるところ90㎜φ、底85㎜φ
厚み1枚=約18㎜。
2枚重ね約31㎜、3枚重ね約44㎜、
重さ 栗古色:46~50g
   栗:53~65g
   チェリー:53~65g
   メープル:57~61g
   ケヤキ:70g

ウォールナット:53~65g


----------------------------------------------------------------------
コスモとは、『均整のとれた』という意味です。
くっつき防止のための花火けずりが意匠にもなっていて、
木目と陰影の両方が綺麗です。
朝倉木工創業当初2010年からずっと人気定番小物として愛され続けており、
何年かたってから違う樹種を追加される方や、展示会の度にひとつづつ増やしている方なども。
グラスでも、マグカップでも、どちらでも合います。
カチャカチャ音のしない木のコースター。
底が85㎜φあるので非常に安定しています。

お勧めの使い方
・来客時のコースターに。木と陶器は好相性。華やかに。
・在宅ワークで大きな径のマグカップや、保温マグにもお勧め。
・小皿としてお菓子を入れるのも便利。
・アクセサリーの一時置き場や、デスクでSDカード、USBの一時置きに。

 


色の違いは、樹種の違い------------------------------------------------

■ウォールナット 
 チョコレート色。木そのものの色です。
 世界三大銘木の一つ。(WAL、マホガニー、チーク)
 モダンな雰囲気。

■チェリー 
 数ヶ月でどんどん濃い飴色になっていきます。
 最も経年変化を楽しめるのがチェリーです。

■欅 けやき 
 ザ・日本の木。同じけやきでも黄系~赤系、色の幅
 がある。ダイナミックで力強い木目がかっこいいです。

■くり  
 昔から汽車の枕木や、家の土台に使われてきた材。
 経年変化で黄金色に変化します。

 

 

木の種類についてのコラム→

 

 

 


お手入れについて------------------------------------------------
普段は、洗剤台所で普通に洗えます。
食洗乾燥機:✕
コースターはそんなに汚れる事がないので、洗剤で洗わずに濡れ布巾で拭くぐらいのほうが
ツヤが持続します。


朝倉木工の木の小物は、木地の段階ですべすべつやつやになるまできめ細かくしてからオイルを染みこませています。そのため、一般的な木製品の「塗装が剥がれてきて、荒い木地がでてきて汚くなって、捨ててしまう」ということにはなりません。
詳しくは:「家具のお手入れ」をご覧ください。 

 

 

・4枚目写真の陶器は、

宇治市炭山の近所の「奥村陶房」Instagramさんの作品

 

・樹種説明「樹木と木材の図鑑」著:西川栄明 出版社 ‏ : ‎ 創元社より引用

 

 

bottom of page