top of page
拭漆2段重 (お正月だけでなく日常使いもできるお重)

拭漆2段重 (お正月だけでなく日常使いもできるお重)

(写真を追加しました。2023/12/18)

 

・黒拭漆2段重(栗)  60,000+税  1有り

・黒拭漆2段重(チェリー)60,000+税 1有り

・拭漆2段重(WAL)60,000+税 SOLD

 


寸法:WAL2段重 約255Φ高さ130㎜
  各段高さ58(内寸約240Φ 内寸高さ約45)

 (重なると見える部分は53)
  蓋22ミリ厚(重なると見える部分は17㎜)


寸法:栗黒2段重 253Φ高さ135

 

配送料:80サイズ:全国一律 ¥1,190

 

無垢の厚板の塊から削り出しています。贅沢な「お重」。
シンプルな木の削りの質感で、飽きのこないデザイン。
普段使いできるようにしました。
朝倉家では個包装のお菓子を入れる場所にしたり、

普段の日常も、来客時も重宝しています。


人が集まった時には和生菓子を入れたり、

おはぎ、いなりずし、柿の葉寿司も似合います。

蓋をしておいてあるときの佇まいが凛としつつも柔らかさも感じられ、

真行草、いずれにもみたてることができるような懐の大きいお重です。


昔の人は段が多いお重の時は、

「1番下の段には幸運が入る余地を空けておく」と言って
空いていても気にせず、むしろそれを良しとして気持ちよく使う心持ちの工夫をして使っていたそうです。

 

追記-------------------------------------------------------

栗、ウォールナット、チェリーのお重の選択で迷ったときのヒント。


・栗はこの中では一番軽い。木目の印象が和風。
・チェリーが一番木目の導管が細かい。
・ウォールナットはクルミ独特の品とモダンな雰囲気。

--------------------------------------------------------
拭漆と黒漆で迷ったときのヒント
・拭漆は長い年月をかけてですが、次第に漆層の透明感が増していく方向にあります。
木目がうっすら透けて見えてくる楽しさがあります。
・黒漆は、拭漆のその性質に加えて、黒色が入っているため、長年使っても
今の色の印象からあまり大きく変わってほしくない場合は黒をおすすめします。

-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------

・木はタテヨコで伸縮率が異なります。

伸縮しても無理なく重なるよう、重ね部分には

遊びを多めにとってあります。

-------------------------------------------------------

・漆は水や油に強いですが、ずっと水につけておくのは避けてください。水に漬けておくと少しずつ染み込んでしまい、割れ/変形の原因になります。台所洗剤は普通に使っていただけますが、研磨剤が入っていないものをお使いください。「付け置き洗い」は避けてください。

木のもののお勧めの洗い方--------------

食器を洗い始めたときに最初に木のものを台所洗剤と多めの水分を含ませて洗って、汚れをふやかしている間に、他の食器を洗います。他の食器を洗い終わった頃に、最初にざっと洗っておいた木のものを洗うと、お米粒などの汚れも水分を含んで簡単に取れます。

-------------------------------------------------------

 

樹種と仕上げ
bottom of page