top of page

​京都炭山朝倉木工の家具について

木の家具ができるまで

木の家具のお手入れ

2021-02-28 201803奈良県飛火野.JPG

木の魅力 

100年以上前に芽吹き、光・風・水・土の豊かな地球環境が育てた木は「圧倒的な存在感を持つ素材」。湿度を吸収し、熱伝導率は低いため、表面にじっとり湿度を感じることがなく、ヒヤッと冷たすぎもせず心地良い。肌に触れる家具に最適な素材。

椅子選びのポイント画像_edited.jpg

デザインの魅力

木の魅力を、デザインの要素「機能性、美しさ、普遍性、耐久性、情熱」で家具にまとめます。木の場合、伸縮特性と構造強度を両立させる視点も必須。

毎日木と向き合い、つくり手の実体験から生まれるデザインを追求しています。

2015-11-11 002.JPG

木組み・木工の魅力

木は個性のある素材。適材を選ぶ「木取り」で8割決まるといわれます。外観が同じデザインでも、隠れた木構造をどうするか仕口の選択、加工精度で数年後の強度が変わってきます。ホゾという凹凸木組みを作ることを基本とし、現代の暮らしにも使いやすい木製家具をつくっています。

IMG_7674●.JPG

刃物仕上げの魅力

鉋などの刃物で仕上げています。木の繊維が乱れないので、汚れにくい、浮遊菌も付きにくく、透明感が出ます。仕上がった木の摩擦係数は人肌に近く、自然と安心感を与えます。植物性のオイルをしみこませた木の呼吸を妨げない塗装は、湿度を吸収し、サラサラした触り心地。

70  IMG_0546.JPG

知恵と工夫のバトン

木の家具ができるまでには、沢山の人の知恵と工夫が詰まっています。林業、製材所、材木店、木工機械、刃物鍛冶職人、塗装、、。各業界の先人が積み上げてきた技術を活かして家具をつくり、使う人に届けることは、未来にバトンをつなぐこと。

bottom of page